地域情報ブログ

その他2022.03.11

地方ではテレワークが定着していない?福岡の実態を調べてみた(予告編)

リージョナルキャリア福岡の植田です。最近、世の中の動向が激しすぎて、だんだんとついていけなくなっています。。

さて、先日の日経新聞にこんな記事が出ていました。一面だったので、ご覧になった方も多いのではないかと思います。




"日本経済新聞社の2021年11~12月の郵送世論調査でデジタルツールの利用経験率やテレワークへの意識を調べた。都市部と地方の差が20年調査よりも拡大していることが分かった。地方のデジタル化を進めなければ人口や経済を巡る都市部との不均衡は是正しにくい。

在宅勤務やテレワークを定着させるべきかを聞いたところ地域によって濃淡が出た。首都圏(東京、千葉、埼玉、神奈川)で「定着させるべきだ」は20年調査と同水準の66%で、関西圏(大阪、京都、奈良、兵庫)は3ポイント上昇の57%だった。それ以外の39道県は48%で4ポイント下がった。"

(引用-日経新聞3/7朝刊より引用




コロナ禍を経て、テレワークが随分と浸透してきた感じがしますが、どうもそれには地域差が出ているとのことです。

記事によると、パーソル総合研究所の22年2月の調査では、正社員のテレワーク実施率は全国で29%、都内で47%だったとあります。また、ネット会議システムの経験率については、首都圏で43%、関西圏で31%、それ以外の地域で25%だそうです。

テレワークの実施は、業種や職種によって導入の難易度が違うと思いますが、地域によってこんなにも差があるというのは不思議です。


テレワーク.jpg



実は、ここ最近、首都圏からのUターン転職希望者の方によく聞かれるご質問の1位がこのテレワークについてです。自身が応募しようとしている企業は、テレワークを導入しているのか、また、定着しているのか、と。これまでは当たり前だったテレワーク中心の生活が、転職をして故郷に戻るとできなくなるのではないか、そんな不安があるのではないかと思います。

ということで、私たちも急遽、企業様にお願いしてアンケートを取らせていただくことにしました。その結果については、3月中にはお伝えできると思いますので、少々お時間をいただければと思います。

春になって暖かくなってきたので、そろそろ福岡の桜スポットなどに行ってみたいですね。蔓延防止重点措置も明けたので、さっそくお出かけしたいと思います。
それでは本日はこのへんで。

この記事を書いた人

コンサルタント 
植田 将嗣

バックナンバー

その他

2025.03.05

【定点観測】福岡県の有効求人倍率-2025年1月、2ヶ月ぶり上昇の1.19倍

リージョナルキャリア福岡のコンサルタント、植田です。 毎月定点観測している福岡県の有効求人倍率ですが、2025年1月の調査結果が発表されましたので今回も詳しく見てみたいと思います。 2025年1月の福岡県の求人倍率は「1.19倍」 2024年12月に3カ月ぶりの低下を見せた福岡県の求人倍率ですが、2

その他

2025.02.10

【定点観測】福岡県の有効求人倍率-2024年12月、3ヶ月ぶり低下の1.18倍

リージョナルキャリア福岡のコンサルタント、植田です。 毎月定点観測している福岡県の有効求人倍率ですが、2024年12月の調査結果が発表されましたので今回も詳しく見てみたいと思います。 2024年12月の福岡県の求人倍率は「1.18倍」 ここ2ヶ月連続で横ばいが続いていた福岡県の求人倍率ですが、202

その他

2025.01.11

【定点観測】福岡県の有効求人倍率-2024年11月、前月比横ばいの1.20倍

リージョナルキャリア福岡のコンサルタント、植田です。 毎月定点観測している福岡県の有効求人倍率ですが、2024年11月の調査結果が発表されましたので今回も詳しく見てみたいと思います。 2024年11月の福岡県の求人倍率は「1.20倍」 前月、2ヶ月ぶりに上昇した福岡県の求人倍率ですが、2024年11

その他

2024.12.11

【定点観測】福岡県の有効求人倍率-2024年10月、2ヶ月ぶり上昇の1.20倍

リージョナルキャリア福岡のコンサルタント、植田です。 毎月定点観測している福岡県の有効求人倍率ですが、2024年10月の調査結果が発表されましたので今回も詳しく見てみたいと思います。 2024年10月の福岡県の求人倍率は「1.20倍」 7月から8月にかけて上昇して以降、横ばいとなっていた福岡県の求人

その他

2024.11.17

【福岡散策ルポ】秋風そよぐ天神交差点、ビル群を見上げて歩くひととき

リージョナルキャリア福岡のコンサルタント、植田です。半年以上も中断していた「福岡散策ルポ」シリーズですが、その最大の理由は、今年の夏の猛暑でした・・・! クライアント先への訪問はもちろん続けていましたが、あまりの暑さに、移動は最短ルートを選び、それ以外では極力外を歩かないようにしていました(笑) よ

他の記事を検索する

検索

ページトップへ戻る