九電みらいエナジー株式会社
長浦慎司さん(仮名・事業開発) 32歳
「家族との時間」と「自身のキャリア」の両立。その答えは地元福岡へのUターンにあった。
大手プラントエンジニアリング企業で海外プラント建設プロジェクトに携わっていた長浦さん(仮名)。タフな環境で自身の仕事の意義ややりがいを見出す一方、日本に残した妻子と離れて生活を送っていることに違和感を抱き続けていた。日本に帰国後、今後の人生で何を大切にしたいかじっくり考えた結果、「家族との時間」と「自身のキャリア」の両立を目指し、地元福岡へのUターンを決断。コンサルタントと二人三脚での転職活動の末、まさに理想的と言える企業と出会えた長浦さんに、転職の経緯やUターン後の変化を伺った。(※本記事の内容は、2020年6月取材時点の情報に基づき構成しています)
- 転職回数
- 0回
- 転職期間
- エントリーから内定まで44日間
転職前
- 業種
- プラントエンジニアリング
- 職種
- プロジェクトエンジニア
- 業務内容
- プラント建設工事におけるプロジェクトマネジメント
転職後
- 業種
- 電力事業
- 職種
- 事業開発
- 業務内容
- 再生可能エネルギー事業開発におけるプロジェクトマネジメント
家族との時間を大切にしたい。でも、自分のキャリアはあきらめたくない。
現在のお仕事はどんな内容ですか?
再生可能エネルギーに関する洋上風力発電のチームに所属しています。ここでは決まった業務やミッションをこなしていくという進め方ではなく、事業の開発段階から携わっていくことになります。社内の各部門との連携はもちろん、外部の協力業者を選定したり、複数のパートナー企業、行政機関や金融機関と調整を図りながら、SPC(特別目的会社)の設立やプロジェクトファイナンスを進めています。電力事業の開発にとどまらず、“それが街づくりにどういった影響を与えるのか”といったところまで視点を置きながら、自由度が高い環境でアイデア出しをしています。またプロジェクトに関わるステークホルダーがとても多いため、それぞれの立場を正しく理解しながら、利害関係やスケジュールを調整していく必要があります。これは前職での経験を活かせる部分でしたが、前職ではすでに形になったプロジェクトを“契約書通り”に進めていく役割でしたので、現在のように“どういった契約をするのか”という段階から携わることはとても難しくもあり、刺激的です。
入社前のご経歴を教えてください。
福岡で大学・大学院と進み、エネルギー科学/工学を学びました。就職では、学んだことを活かしながらグローバルにスケールの大きな仕事をしたいと考え、大手プラントエンジニアリング企業を選択。海外プラント建設におけるプロジェクトエンジニアを経験してきました。東南アジアや南米の事務所や工事現場に駐在し、多様な文化の中で関係者と信頼関係を築きながら、プロジェクトを進めていくことを経験しました。とてもタフな環境でしたが、その分やりがいは大きかったですね。直近は日本に帰国し、国内の太陽光発電事業に携わっていました。
今回の転職のきっかけは?
海外への長期出張が多いため、家族と離れて暮らしている状態に少しずつ限界を感じるようになっていました。また、やりがいがある一方で、これまでのようなタフな仕事をこのまま長く続けていけるか、とキャリアについても再考するようになりました。直近は日本に暮らしていましたが、“1年後にはどこでどんな案件に携わっているか分からない”という状況の中で漠然とした不安を感じるようになり、「何を大切にしながら生きるか」を考えたとき、その答えの一つが「家族を大切に」ということでした。私も妻も福岡出身で、いつかは福岡に戻りたいという思いがあり、長子が小学校入学を控えるタイミングでもあったので、Uターンすることを決断するに至りました。
転職活動はどのように進めましたか?
まずは大手転職エージェントに登録し、これまでの経験や希望を伝えました。家族を大切にしたいという思いからのUターンではありますが、もう一つ、「自分のキャリアをあきらめたくない」という思いも強くありました。大学時代から前職に至るまで一貫して取り組んできたエネルギーに携わること、そして、自分が携わった仕事が地域を活性化させ、10年後、20年後の街づくりに貢献するということをキャリアの軸として考えていたからです。ただ、大手エージェントの担当の方には、そういった思いはあまり強く伝えられませんでした。というのも、関わりの中で、どうも波長が合わないというか、“うまく腹を割れない”という感覚があったからです。実際に求人も紹介していただいたのですが、保留にさせてもらうことにしました。そして、もう一社別に相談できないかとWebで検索する中で、リージョナルキャリアを発見しました。ちょうど東京でキャリア相談会の開催予定があり、参加申し込みをしました。担当の方が非常に魅力的で、相談会では初対面にも関わらず、すんなりと腹を割ってキャリアの軸を伝えることができたので、リージョナルキャリアで支援してもらうことに決めました。
「何かが足りない」欠けていたピースが埋まっていく充実の日々。
今の会社に決めた理由(ポイント)は?
相談会で九電みらいエナジーについての話を少し聞き、追っていろいろな情報をもらいながら、企業理解を深めました。これまでの経験を活かしながら、福岡で自分が望むキャリアを築いていけるポジションでしたので、とても魅力的に感じて応募しました。一次面接で事業企画部門の部長とお会いして事業や組織についての説明を受けたのですが、その際に部長の熱意を強く感じたことがとても印象的でした。今だから言えますが、九電グループということもあり、保守的で“堅い”イメージを抱いていた部分もあったのですが、ベンチャー企業のように勢いがあり、社員が活き活きと働いている会社というイメージを持つことができました。最終面接の役員面接でもやはり同じようなイメージを持つことができ、是非この会社で働きたいという思いが強くなりました。選考を進める中で、コンサルタントの方から過去の選考のポイントや実際に入社した方の事例を細かくお聞きできたのも参考になりましたし、心強かったですね。
転職してから今までを振り返っていかがですか?
現在はまだ九電からの出向者が多く、プロパー社員の比率を高めている段階なのですが、プロパー社員は多彩なバックグラウンドを持つエネルギッシュな方が揃っていて、世代の近い方も多い状況です。基本的に「何でも聞いてね」というオープンなスタンスの方ばかりなので、とても仕事はしやすい環境ですね。役員や本部長クラスも同じフロアにいて距離が近く、みんなの顔を見ながらチームで仕事を進められるので、困難な場面が出てきても、「みんなで向き合って、みんなで乗り越えよう」というマインドが自然に生まれている感覚です。
転職によるプライベートの変化はありましたか?
地元に戻れたというのはやはり大きいですね。私の実家も妻の実家も車で30分ほどという距離なので、親にも頻繁に子どもの顔を見せられるようになりましたし、大げさではなく、“みんなハッピー”という感じです(笑)。海外生活をしていたときはもちろんですが、日本に戻ってからも、心のどこかで“何か足りない”という感覚がありました。それは「地元での暮らし」かもしれませんし、「妻が元気なこと」「親が喜ぶこと」かもしれません。その足りなかったピースが、今、少しずつ埋まっている感覚ですね。また私自身、就職してからずっと福岡を離れていましたので、その間の街の変化を発見することも多い日々です。当時学生だった頃と、現在の家族との暮らしの中で感じる福岡の魅力も違いがあって、とてもおもしろいですね。
これから転職を考えている方にアドバイスをお願いします。
転職というのはもちろんですが、Uターンを同時に実現しようと思うと、なおさら覚悟を決める場面も多いですし、とてもエネルギーが必要になると思います。離れているとなかなか地域の生の情報を得ることも難しいので、活動をサポートしてもらうことはやはり有益だと思います。その中で、先程も言いましたが、コンサルタントの方にしっかり“腹を割れた”ことが大きかったと感じます。最終的に決断するのは自分ですが、素直に思いを伝えられたコンサルタントからもらう情報だからこそ、しっかり納得感を持って情報を選択することができましたし、結果的に良い決断をすることができました。そういう意味では、「この人に任せたい」と思えるコンサルタントと出会えるかどうかがとても大切なポイントだと思います。