みんなでつくる、みんなの銀行。その本領を発揮するために。
株式会社みんなの銀行
代表取締役 副頭取 永吉 健一
1972年生まれ。九州大学 法学部卒業後、福岡銀行に入行。 経営企画部門に在籍し、地域金融機関の経営統合に向けた検討初期段階から携わり、2007年のふくおかフィナンシャルグループ設立、その後のPMI(経営統合)業務に注力。その後10年間、企業ブランド戦略立案や地方創生プロジェクトに関わり、2016年4月には自らが企画し、iBankマーケティング株式会社を設立、代表取締役に就任。その後、ゼロバンク・デザインファクトリー株式会社 取締役COO、みんなの銀行設立準備株式会社 取締役COOを歴任し、デジタルバンクの設立プロジェクトをリード。2020年12月、株式会社みんなの銀行が銀行業免許を取得し、同行 代表取締役副頭取に就任。“自分ではできない”が、サッカーをこよなく愛する。
※所属や役職、記事内の内容は取材時点のものです。
ここからが、『みんなの銀行』の本領発揮。
2021年5月の『みんなの銀行』サービス開始以降、ある程度、いろいろな方に驚きを持って受け止めていただいているのかなと思います。2022年1月時点での口座数は20万を超え、今年度末の目標である40万口座の達成に向けて増加を続けています。
ユーザー層としては我々の狙い通り、デジタルネイティブ世代が中心で、40歳未満の方が約7割、40代を含めると9割方を占めています。これから新大学生や新社会人など「初めて自分で銀行口座をつくる」という方も増えてくるので、そういった方に向けたキャンペーンなどの取り組みによって口座数を増やしつつ、ユーザーにとって「価値あるサービスだ」と感じてもらえるように、サービスをもっともっと魅力的にしていきたいと考えています。
現状はミニマルなサービスに特化していますから、ユーザーの声に基づいて改善し、底上げしていくほか、新しいサービスもどんどん追加していきます。ここからが、「みんなでつくる、みんなの銀行」の本領発揮かなと思っています。
ミニマルでシンプル。だから、使い勝手が良い。
実は『みんなの銀行』はいきなりメインバンクとして使ってもらおうという想定はしておらず、どちらかといえば「サブ(補助)口座」という位置付けで考えています。
例えば30代以降になると、車を買ったり、家庭を持ったり、子どもが産まれたり、家を買ったりと、ライフサイクルの変化に応じて金融取引を順次拡充されている方が大半で、その場合は給与が振り込まれる口座に紐付いた銀行のサービスを受けていることが多いですよね。
ただ、お金を「預ける」「貯める」「増やす」という観点からいくと、ひとつの銀行ですべてを行っている方は実は多くないんです。ですから、メインの銀行口座とは別に、「教育費として別に分けておこう」とか、「旅行費用として貯蓄していこう」といった具合に、管理したり、貯蓄したり、そういったシーンで活用してもらいたいと思っています。
あわせて、サブ口座としての利用だけでなく、これから初めて銀行口座を開設する方など、『みんなの銀行』をメインの銀行口座にしたいという方に向けたローンや投資などのサービスも提供していく予定です。
いずれの場合も、ポイントになるのは「ミニマルでシンプルなサービス」であることです。まずは煩雑な説明を受けたり手続きを経ることなく利用できるという「使い勝手の良さ」に価値を置いていく方針です。
ユーザーは「お金を払うことに対するリターン」にシビアな世代。
使い勝手の良いサービスであれば利用頻度も高くなりますが、そのサービスを使うための利用料や手数料を払うユーザーからすると、「負担する費用に対して自分がどんなリターンを得られているのか」と考える頻度も高くなると思います。例えばATMが分かりやすいでしょう。
手軽にお金を引き出したり振り込める一方で、「なぜ自分のお金を引き出すのに手数料を払わないといけないのか」「振込手数料が高い」と、利用メリット以上のデメリットを感じてしまうこともあると思います。
そして、特に若い世代はこの「お金を払うことに対するリターン」にシビアであると感じています。『みんなの銀行』では「Premium」というサブスクリプション型の有料サービスを提供していますが、手数料しかり、ポイント還元率しかり、収支管理といった機能しかり、それらのメリットを他の銀行やSaaS型のサービスで実現しようとすると、『みんなの銀行』の有料プランの何倍もの費用がかかります。
その点を明確に打ち出すことで、『みんなの銀行』にお金を払うことで得られる「リターン(=価値)」が何であるかをきちんと伝えていくことに注力しています。
仲間が増えることで、できることも増える。
以前のインタビューでもお話しましたが(ページ下部『関連インタビュー』参照)、我々はもともと銀行の在り方を「Re-Define(再定義)」するという構想を立てており、今は、その第一歩を踏み出した段階だと思っています。
やりたかったこと、つくりたかったモノがカタチになってきましたが、これからさらに実現していきたいことや世の中の変化のスピードを鑑みると、まだまだ仲間が足りません。
我々は顧客が持つ潜在的なニーズを発掘したり、それをサービスに落とし込んだり、カタチにしたりするときに、マーケターやエンジニアなどの職種・役割やポジションに関わらず、まさに「みんな」でコミットしています。
その「みんな」にユーザーを加えて、まだ世に無いサービスを生み出したり、新しい銀行の在り方を定義していくのが『みんなの銀行』なのです。そういう意味では、ユーザーを増やすことはもちろん、仲間を増やすことが次の一歩を踏み出すための大きな原動力となります。
7つの行動指針によるカルチャーづくり。
『みんなの銀行』では、設立準備段階からキャリア採用を積極的に進め、現在のメンバー数は170名ほどになりましたが、その面接を行う中で、実は過去の職歴はあまり注目していません。もちろん経験や実績、スキルは確認しますが、それ以上に、「未来に向けて」を重視しています。
過去が「信用(実績や成果に対する評価)」だとすると、その先の「信頼(今、あるいは未来に対する期待)」を大切にしたいと考えているので、入社してくれる方も、もちろん我々も、お互いに「信じて頼られる」関係を築いていきたいですね。
そのために我々は「INSIGHT」という7つの行動指針を掲げています。
<みんなの銀行のINSIGHT(7つの行動指針)>
Into the Customer 顧客起点・未来志向
-顧客が「次に」欲しいと思うモノを誰よりも先に創ろう。
Nothing is Impossible チャレンジ
-「できない」ではなく、どうしたら「できる」かを考えよう。
Stand United with Compassion チームワーク
-常に「思い遣り」の精神を持とう。
Inclusion & Diversity 一体性と多様性
-みんなちがって、みんないい。
Give Many “Likes” 共感
-「いいね!」をたくさん口に出そう。
High Heat! こだわり・情熱
-「熱量」の高さで結果に差をつけよう。
Take the Lead 自発性・自主性
-思い立ったら、やってみよう。
このINSIGHTが『みんなの銀行』のカルチャーを具現化した行動指針であり、ミッション・ビジョン・バリューを支えるベースとなっている存在でもあります。
このINSIGHTに共感してくれる方、同じエネルギーを共有できる方を一人でも多く仲間として迎え入れたいです。